まっさんのなんでもブログ 公明党チャンネル「2025年10月10日 斉藤代表記者会見(連立政権離脱会見)」をテキスト要約

2025/10/10 斉藤代表記者会見
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
会見の主旨:自公連立政権の「一旦白紙化」
決断の背景
-
- 最大の理由は「政治とカネ」問題に対する自民党の対応が不十分だったこと。
- 公明党が求めた企業・団体献金の規制強化や不記載事案の解明に対し、自民党は「検討する」と繰り返すのみで、具体的な改革姿勢が見られなかった。
- 参院選敗北後、全国の党員・地方議員から「このままでは党の再生はない」との声が多数寄せられた。
連立解消の決定内容
-
- 首相指名選挙では斉藤代表に投票。
- 衆院選での自民党との推薦関係は解消。
- 政策ごとに是々非々で対応し、予算案などには賛成する可能性もある。
政策・理念面での主張
中道改革勢力としての再出発
-
- 公明党は「庶民の党」「清潔な政治」を掲げてきたが、自民党との連立では理念の妥協が続いていた。
- 今後は野党とも連携し、政策実現を目指す。
- 「政権のブレーキ役」から「改革のアクセル役」へ転換する意志を表明。
広島3区問題への言及
-
- 当選無効議員の再選制限に関する法改正は連立合意に盛り込まれていたが、実現せず。
- 今後は他党と協力して政策実現を目指す。
補正予算・物価対策について
-
- 公明党の主張が反映されれば予算案には賛成。
- 物価高騰への対応は急務と認識。
会見での質疑応答の要点
質問テーマ |
公明党の回答・立場 |
自民党の人事(幹事長交代) | 判断には影響なし。ただし説明責任の欠如は問題視 |
今後の連立再構築の可能性 | 将来のことは未定。理念と信頼回復が前提 |
政策実現力の低下懸念 | 与党・野党問わず連携し、実現可能性を追求 |
選挙協力の今後 | 地方ごとに党員と協議して判断。比例重複も未定 |
政府との関係性 | 「閣外協力」ではない。独自路線を強調 |
総括
この会見は、公明党が「政治とカネ」問題を軸に自民党との連立を見直し、独自の改革路線へ舵を切る重大な転機を示すものでした。斉藤代表は「信頼回復なくして政治の前進なし」と強調し、今後は中道改革勢力としての役割を再定義しながら、政策実現を目指す姿勢を明確にしました。